定期テスト・模試・入試問題において、高得点を取るための第一歩は「計算問題」を如何に攻略するか? です。
計算問題なんて楽勝!と思っている子も、本当に楽勝なのか???と立ち止まってみましょう!「合ってた!」「間違ってた!」だけでは、せっかくの計算練習ももったいない。
そもそも計算問題は、テストにおいてどのような位置付け・意味があるのか?ちょっと考えてみていただきたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・計算問題なんだから、正確に計算ができるかどうか、その計算能力を問われているんじゃないの? ・・と思われた方いますか?
ーたしかに、計算能力を問われているのは間違いないでしょう。しかし、テストで高得点に結びつけるために、計算問題をどう乗り切るか?については、「正確に計算の答えを出す。」というのだけでは、不十分!大事な要素がもう一つあって「いかに頭を使わずに(体力を温存して)、スピーディに乗り切れるか?」も併せて問われていると知っておいてほしい。
例えば、途中式を書かず、ポンと答えを出している、あるいは、メモ書きのようにちょろっと部分的な数字を書いて答えを出している。こういう計算をしている子はとても勿体ない!たとえ、答えが合っていたとしてももう一度基礎的な解き方を見直したほうがいい。
その理由は、途中式を書かないということは色んな計算過程を頭のCPUをフルに使って頭の中で答えを導き出しているということですよね。そうすると、計算一つ一つにいちいち頭を使っているので、その分当然疲れますし、集中力もゴッソリもっていかれる。計算問題はどのテストも前半に用意されているので、上記のような計算をしている子は前半で脳がヘロヘロになってしまいます。
しかも、頭を使っていると時間の感覚も鈍って、気が付いたら実は必要以上に時間を浪費しているなんてことも珍しくありません。
そんな状態で、計算問題の森を抜けると、その後に控えているのがそれこそメインとなる難しい問題たちが立ちはだかっている思考・整理を必要とする各テストのメインイベント問題たち。その問題たちと対峙するころには集中力も落ち、疲れを感じおまけに時間が奪われているわけだから、後半戦で点数が伸び悩んでしまうという結果に陥りやすいということになるのです。
という理由から、「たかが計算」というなかれなのです。
計算は、決められた途中式をきちんと書き、イコールをそろえて全体の式を壊すことなく丁寧に下に下におろして解いていく。計算の途中省略に関しては、もちろんあり ですが、省略の幅は、個人差があり自分にあった思考の幅(頭で処理するのに負担がかからず、且つ一度に省略できる量)を正確に把握し無理のない省略で進めていく。また、途中ひっ算が必要な部分は別のスペースでひっ算し、その結果をもとの計算式に戻す。
など、きちんと正しい計算の仕方を意識し、最終的には目と手が勝手に解いていく計算を習得できるように、一問一問の練習を実践していってもらいたいものです。
本日は、数ある数学の成績向上秘話のうち、入口となる「計算編」でした。
Comentarios