春期講習会も早くも残すところあと3日・・
今年も新中学3年生の子たちがグイグイ教室を引っ張ってくれています。難関校向けの難しい問題を扱っても、キャーキャー言いながら(たまにギャーッてなりますが)、結局楽しみながら、(隣の子と競い合いながら)爆笑しながら進んでいます。
春期講習会が始まる前、通勤のときの話を子ども達にしたんですよね。
自分の家から駅まで、普通に歩くと15分くらいかかるんだけど、たまに家を出るのが遅くなって、駅まで12分で着かなくてはいけなくなったとき、ものすごくしんどい、と。小走りしないと間に合わない。逆にいつもよりたった3分早く家を出ただけで、駅までの移動は散歩みたいに余裕を感じる。
いっつも、駅まで歩いているとき、これって受験とおんなじだなぁっと思いながら歩いてるんだよね。こんなこと考えながら歩いてるの、自分だけだろうけどね・・(笑)
当然、中3の受験生たちは、「ああぁ。そっか。」っていうリアクションになりますよね。ゴール(発車)の時刻は決まっていて、いつスタートを切ってもいいレースなら、ちょっと早く出発した人が有利になる。もしかしたら、一本早い電車に乗れる(ひとつ上の志望校に変更できる)かも・・
そう考えたら、春だからといって力をセーブする理由はどこにもないわけですね。いきなり全力疾走して、途中でバテたらどうしよう・・なんて、尻込みする必要はありません。バテたらバテたとき考えましょう。今年の中3生は皆順調なスタートを切っていますが、長い受験勉強なので、誰一人として1年間まるまる順風満帆にすすめられる子なんてそもそも一人もいません。壁にぶつかったときは、そこで立ち止まってじっくり一緒に悩みましょ。
講習会の期間はとても貴重です。毎日のように顔を合わせられるので、昨日の内容の確認もスムーズにできて、毎日やることの大切さが伝わりやすい、小テストで定着度を測れる、毎回の授業で何度でも同じ小テストを繰り返しているうちに、出来なかった小テストも当たり前のようにできるようになってくる、しかも部活のあとなどで疲れている状態でもないので集中力もバッチリ!などなど。
今年の中3の春期講習は本当に実り多い期間です!春期講習いっぱいまで進んで、春期が明けたら、早速中間テストの準備&課題の準備に取り掛かりましょう!
Comentários