塾に説法⁉
- Masato Inami
- 8月14日
- 読了時間: 3分
更新日:8月15日

今年は、咲ゼミ始まって以来、お盆休みを利用して念願の初「夏合宿」を敢行いたしました!
今回は、埼玉県秩父市にある大陽寺さんに全面協力いただき、中学3年生の希望者とともに「宿坊」合宿に行ってまいりました。
おもに「心・技・体」のうち、「心」の部分にフォーカスした合宿です。
様々な「非日常」を体験し、普段聞けないような話を聞き、色んな出会いを通して、何か新しい風を感じ取ってくれることを目標に・・(正直、漠然としたところもあり、試してみないとわからないという部分が多かったですが)何でもやれることはやってみようという想いで行ってきました。

根性を叩き直してもらって、デジタルデトックスして・・と、期待はどんどん膨らんでいきましたが、あえて100言いたいことがあるうち10くらいに抑えて見守ることにしました。
初日から、厳しい苦行に耐えて自分の普段の生活を見直すことを期待していたのですが、
意外にも宿坊の生活がとても楽しいらしく全然「苦」の様子なく何でも楽しんで取り組んでくれました。
写経とか読経とか面倒くさがったり、照れ臭がったりでなかなか取り組めないと思っていたのですが、すべてのプログラムに面倒くさがる素振りもなく積極的に真剣に取り組んでくれました。この子たちは「純粋・真面目・いざというときはちゃんとやる」底力を持った子達なんだなぁと、そしてどんな状況であれ、どんな環境であれ、それに適応して何でも楽しめるんだなぁと彼らの逞しさを逆に発見してしまいました。

とはいえ、初日から「スマホ~。スマホ~。」とゾンビのように唸っている子もいて、スマホ禁断症状はしっかり出ていたのでこれは狙い通りでしたね。

3日間通して、写経・読経・法話、そして規則正しい生活に精進料理と、日常生活ではまず味わえない経験をたくさんして 正直、「もう飽きた・・」とか「もう早く帰りた~い。」とか、ウジウジ言い出すかと思っていたのですが、意外にもこの生活が気に入ったみたいで、皆「楽しい」とか「東京帰りたくない。もっと延長して泊まりたい!」とか「来年も絶対ボランティアで帰って来ます!」とご住職にボランティアを直談判したりとか・・ご住職もその反応に驚かれていました。
最終日の帰路には「スマホ、(もう)いいっす!」とかスマホを返却しても「なんか、スマホの感覚が気持ち悪い・・」とか、デジタルデトックスの効果も(約1時間程度ですが・・)一瞬見られて、少し携帯に対する意識は持ってくれたのかな?とちょっとだけ効果はあったのかなぁ・・。

また、ここに来なければ出会えなかった素敵な出会いもたくさんあり、2~3日での「急成長」というのはちょっと難しかったですが、もしかしたら 今後ふとした瞬間に、今回の体験や法話が活きてくるようなときがやってくるんじゃないかな・・と感じることもあり、非日常的な体験のなかで、「良き想い出」にはなったんじゃないかな・・というのが私の感想です。

また数日後には、お盆明けの授業が再開しますので、日常に戻り 今度は勉強面をしっかり直で鍛えていく日々をまた彼らと共有していきたいと思います。私も座禅のおかげでか、より一層気合が入って後半戦を戦えそうです!!
